【おススメは!?】銀行員の営業からの転職先まとめ!
私は某メガバンクに平成21年に入行し、窓口業務を約3年、外回り営業を約4年ほど経験し、その後自己都合で平成27年末に退職いたしました。
私の周囲ではそれほど多くはなかったのですが、少なからず転職をされた方もいましたので、そのことについてお話が出来ればと思います。
Contents
何年目!?銀行員の転職タイミング!
一般的に、社会人が転職を考えるのは七五三、つまり3、5、7年目と言われていますが、私の回りの銀行員は3年目、5年目辺りで転職された方が多かったように思います。
配属された支店によって与えられる業務内容は違っていますので、自分の思っていた業務と違っていたり、また人間関係で悩む方については3年目(もしくはそれ以前)での転職、しばらく業務をやってみる中で自分でより深く一つのことを極めたいと思って転職される方は5年目での転職が多かったです。
ちなみに私の場合は営業職が合わず若干嫌気がさしていたこともあり、転職ではなく退職という形をとりました。本人から聞いた訳ではないですが、転職する方の中には私と同じように銀行の営業職が単純に自分に合っていないと考える方もいたと思います。
銀行員の転職先として考えられるのは?
転職した方の就職先は、私が聞いたところで言うと…
- メーカー(製造業)の営業
- 看護師
- 公務員
- 商社の経理
- 税理士事務所
- 保険会社
…と様々でした。ですがやはり金融に関わるところ、自分の資格やこれまでの業務を活かせるところとして経理、保険会社、税理士事務所などはおそらくとっつきやすいですし、面接の際にもアピールしやすいというところがあると思います。
経理については、やはり銀行員の業務経験があると採用されやすいようです。 保険会社については、銀行でも今は保険を日常的に取り扱っています。
窓口も外回りも保険募集人という資格を取得しなければならないことになっていますので、保険会社からすればコスト削減になるというメリットもありますし、また転職する本人もそれほど抵抗なく業務に取り組みやすいと思います。
ただ給与体系を考えますと、保険会社は銀行よりも出来高を重視する傾向にあると思いますので(保険会社によって違うとは思いますが)、保険商品が好きな方で「保険なら営業でも売れる!」と考えるような方でないと厳しいのかもしれません。
また、税理士事務所に転職した方が私の身近にいたのですが、外回りの営業をやっていく中で「税金や税制のことについてより深く知りたい!」と思うようになっていった方でした。
銀行員という立場上、税金のことについてはあくまで一般的なことしか説明することが許されていないので、詳しく聞きたいというお客様に対して答えられないことが、その方にとっては歯がゆかったようです。税理士の資格は持っていない方でしたが、事務所で働きながら資格取得を目指すとのことでした。
銀行員からの転職を考えるならコチラ!
銀行員の営業が他業種、他業界に転職する際の注意点は!?
もし、現在銀行の営業として働いていて転職を考えているのであれば、まずは銀行が合わないのか、それとも営業が合わないのかを考えてみると良いと思います。
銀行は金融のプロと言われ、営業としてもオールラウンダーとしての働き方が求められています。あれもこれも目標を設定されてそれを達成しなければなりません。
扱っている商品の中で自分が得意、好きなものがあるのであればそれに特化したところに営業として転職するのも一つの道です。たとえば保険会社、証券会社や投信会社などがそれにあたると思います。
また営業が合わないのであれば全く別の場所を志すのも一つの選択肢です。
金融に関わる会社で営業職ではないとすると事務などのサポート役であったり、経理であったりといったところが転職先の候補として挙がってくるのではないでしょうか。こういった職種なら銀行での経験がまだ活かすことが可能です
入行してすぐに転職するのであればあまりアドバンテージは無いかもしれませんが、少なくとも数年働き、金融系の資格を保有していたり知識を得ているのであれば折角ですからそれを活かしていくのが良いように思います。
ただ、異業種(営業⇒事務など)に転職する場合は逆に銀行での経験が長すぎても逆に不利になるため注意が必要です。異業種への転職を決意したのならできれば20代後半までには実行に移したいですね。
⇒【〇年目で仕事を辞めたい】転職におススメのタイミングは!?
年齢別の転職におけるタイミングについては上のページで詳しく紹介していますので、興味のある方はご確認を。
「営業が嫌い」という人に考えてほしい営業の種類
また、一言で営業が嫌いといっても営業には様々なスタイルが存在します。
ルート営業か新規開拓かでもかわりますし、業界が変われば当然、営業として必要とされるスキルも変わります。銀行は特殊な業界のため、「銀行での営業は嫌いだったとけど、転職してからは大丈夫!」なんて人もいるでしょう。
ノルマに対する厳しさも変わります。例えば、特定の業界ですでにシェア率が高いメーカーの営業の場合、大切になってくるのは商品を売るということではなく、「既存顧客への商品説明(サポート)」や「新規市場の開拓」という企業もあります。
そんな企業の営業ならノルマに対してはそこまで厳しくないでしょう。つまり何が言いたいのかというと、企業によっては営業のノルマもそこまで厳しくないということです。これは「ノルマがキツイから営業はイヤだ」と考えている人には新しい考え方なのではないでしょうか。
そこで営業という職業の適性を考えるうえで大切となってくるのが「あなたは人と接するのが好きか?」という点です。どの業界のどんな営業で働こうが変わらないことが人とコミュニケーションをとることです。
なので人とコミュニケーションをとるのが嫌いではない、むしろ「窓口業務を通してお客様と話しをするのは好きだった」なんて人の場合は営業という仕事を完全に転職先候補から外してしまうのはもったいない気がします。
もちろん、辞めたくなる理由によっては営業として働くことはお勧めできません。そんな営業を辞めたい人が転職時に気を付けるべき悩みについて上のページにてご紹介していますので、よければ参考にして頂ければと思います。
営業が嫌い、銀行も嫌いとい場合どうすればいい?
しかし、もしあなたが銀行で必須の金融知識に関してもまったく興味がなく、営業についても嫌いなのだとすると次に何を目指せばいいのかよく分からなくなってしまうかもしれません。そんな人は一度、自分の人生の方向性について少し考えてみたほうがいいかもしれませんね。
上のページで自分の好きな仕事を見つけるための方法についてご紹介していますので、よければ参考にしてみてください自分の人生の方向性について考えずに転職してしまっては職を転々としてしまうことになりかねません。
そうなれば徐々に転職先もなくなっていきます。採用企業からしても「うちに入ってもすぐにやめられてしまうのでは?」と敬遠されるからです。
働きながら転職?辞めてから転職?
ではあなたが銀行からの転職を決意したとして、転職活動は働きながら行うべきでしょうか。それとも辞めてから行ってもいいのでしょうか。
これは人によって違います。もしあなたが金融関連の資格などを豊富にもっていて、自分の転職力に自信があるのであれば辞めてから転職活動を行ってもたいして問題ないでしょう。
ですが、基本的には辞める前に転職先を決めておくのが理想的です。そこまでできなかったとしても、少なくとも働いているときから転職活動を始めてみるべきでしょう。
自分が希望する求人がいまは転職市場に出回っているのか、本当に自分は転職市場において価値のある人材で、転職を成功させることができるかなど、実際に始めてみないと分からないことも多々ありますからね。
⇒【見つけ方は?】次の仕事が決まっていないけど限界だからやめた話
辞めてからの転職活動、辞める前の転職活動、それぞれにメリットとデメリットがありますが、どちらを選択するにせよまずはそれぞれのメリット・デメリットを知ってから行動に移してください。詳細は上のページでご紹介していますので、よければご確認下さい。
転職活動には転職エージェントの利用を
ちなみに転職活動を行うなら転職エージェントの利用がおススメです。転職エージェントとは、登録することで専任のアドバイザーがあなたの担当になってくれ、転職活動の様々な面でサポートしてくれます。
求人の紹介はもちろんのことながら、転職活動を行う際にどうしても迷ってしまいがちな「職務経歴書の書き方」」「履歴書の書き方」などについても細かく教えてくれますので、力強いサポーターになってくれます。
また転職エージェントには「非公開求人」という、転職サイトには掲載されていない求人を紹介してもらえる可能性があります。このため、転職活動の可能性を広げるためにも使いたいのが転職エージェントですが、転職エージェントを使うときには注意点もあります。
⇒転職エージェントのいろは~転職サイトやハローワークとの違いって?
上のページで転職エージェントや転職サイト、ハローワークの違いなど、基本的なことと合わせてご紹介していますので、転職エージェントを使う前にご確認下さい。
ちなみに、そんな転職エージェントの中でもおすすめなのがDODAでしょうか。
DODAが転職エージェントの中でもおススメの理由として…
- キャリアアドバイザー
- 採用プロジェクト担当
の二人からサポートを受けられる点でしょうか。通常の転職エージェントならキャリアアドバイザー1人で、転職希望者の聞き取りを行い、希望に沿った求人を紹介するというのが主な流れですが、DODAの場合はキャリアアドバイザーが聞き取りを、企業が求めている人材を熟知している採用プロジェクト担当が求人の紹介を行います。
こうすることにより、より企業と転職者のギャップを埋めつつ転職を成功させることが可能となります。銀行はいろんな意味で「変わった」業界ですので、銀行員から違う業界に転職する際はぜひDODA のようなサービスを利用しつつ転職活動に挑んでいただければと思います。
銀行員として働いているものの「転職したい…」と悩んでいる方に、わたしの体験談が少しでも参考になれば幸いです。