【辛くて辞めたい!】外壁リフォームの飛び込み営業体験談!
私は新卒で外壁リフォームの飛び込み営業を行っておりました。
もう営業として最も人気のない1番皆が敬遠する個人宅への飛び込み営業です。当然毎日毎日ゴミをみる様な目線で見られます。そんなのは序の口でして、酷い人はその場で警察を呼ばれたりしてしまいます。
私が退職を考えたのはいくつも理由がありますが、もっと人に胸をはった仕事をしたいと思ったからです。
ただ、男として一度は営業というものは経験しておくべきだと思っていたのと、やるからには結果が出ないのに言い訳を言ったら負け惜しみだと思ったので努力してトップセールスマンまでなりましたが、振り返ってみると本当にお客様には悪い事をしたなという気持ちにしか残りませんでした。
まず必要のない事を凄く大げさにいって「外壁を変えないとやばいですよ。」と恐怖感を与え、町の工務店とかに比べてとても割高な料金でいつも契約をしておりました。もう明らかに金額が高いので正直自分でも詐欺なのではないかと思った程です。
そして無心で仕事をした結果、残ったのは後悔とストレスだけでした。稼いだお金はストレスの発散で全て使いきり、そしてまた恐怖を与えてお金を稼ぐ、当然営業なのでノルマがあります。到達しないと酷い罵倒と罵りが待っております。
部活動なんかとは比べ物にならないくらいの罵倒で本当に生きているのが辛く、離職率なんかも本当に高かったです。専門的な知識等は一切持たずとにかく回ってこいというのが社訓でした。
とにかく体育会系のノリで厳しかったという思い出だけが未だに脳に焼きついております。
結局その仕事は1年半で退職しまして、今は営業とは別の仕事に就いていますが、今どれだけの給料を提示されても二度と戻りたくないと心から思います。
Contents
リフォームの飛び込み営業が辛い理由
今回はリフォームの営業として個人宅へ飛び込み営業をしていた人の体験談をご紹介しましたが、飛び込み営業を辛く感じる人が多いのは間違いありません。
飛び込み営業の仕事として他にも生保なんかが挙げられますが、やはり同様に辛いと言っている人が非常に多いです。
また、リフォームの営業が辛い理由は飛び込み営業だけが原因ではありません。下記のページで詳しく紹介されている通り、リフォーム業界には業界特有の問題が存在します。
経験されるとわかるのですが、新築同様にリフォームでも、契約までのプロセスも大事ですが、本来新築以上に現状との取り合いや現場オサメ、問題回避など柔軟に対応しなければいけません。
契約するまでの営業トークやCADなどを使ったイメージ提案などだけに重点を置き営業テクニックだけに走り、依頼者であるお客さまもそれに惑わされ、契約後にトラブルになるというケースも少なくありません。
リフォームの営業には新築、建替を行う以上に専門知識が必要なにもかかわらず、「下請けに丸投げするから」という理由でろくな研修もせずに営業を素人の状態でお客様宅にいかせているような会社が多いとのことです。
そうすると、何件も飛び込み営業をしたあとにようやくとれた1件の契約で、お客様とさまざまなトラブルが発生した結果、お客様には怒られるは上司からは責められる、なんて状況にもなりかねません。
その前の飛び込み営業のときから数多くのお客様から怒られ続けているのに、せっかくとってきた契約のお客様からも起こられるなんて…。もはや救いがありません。
このような状態から抜け出すためには、リフォームに関する専門的な知識をしっかり身に着けて営業に出向く必要があるわけですが、「とにかく外にいって数を回ってこい!」なんていう会社で働いているかぎり、専門的な知識を身につける時間なんてあるわけがないです。
リフォームの飛び込み営業が辛い人の選択肢とは?
ではリフォームの飛び込み営業が辛い人はどうすればいいのでしょうか。
もし、あなたがここまで紹介してきたこととピッタリ一致するような会社、営業スタイルで働いているのであれば早めに辞めるつもりで計画を立てることをおススメします。そんな働き方をしていてもノウハウなど身につかず、会社の使い捨ての駒として捨てられるだけだからです。
とはいうものの、何も考えずにいきなり辞めてしまうのは危険です。辞めてから転職活動を始めるのも選択肢の一つですが、計画性をもつことが大切です。
⇒【見つけ方は?】次の仕事が決まっていないけど限界だからやめた話
上のページで仕事を辞めてから、もしくは辞める前に転職先を決めておくかを紹介していますので、リフォームの営業をやめることを考えている方は参考にして頂ければと思います。
さて、それでは次の仕事を探すのであれば、リフォームの営業からどのような転職先が考えられるのでしょうか?
新規開拓からルート営業へ
あなたがもし、第二新卒(20代前半)の年齢ならば他職種への転職も可能でしょう。なので、以前からやりたい仕事があるならそこに思い切って飛び込んでみるのもいいかもしれません。
ですが、もしあなたがすでに20代後半、30代というのであれば、いきなり営業以外の他職種へ転職するのはハードルが高いです。中途採用なら”即戦力”としての働きが求められますからね。
そこでおススメなのは営業としての経験を活かして他業界に転職するということ。もしあなたが「飛び込み営業は辛い…」と感じているのであればルート営業など、違う営業スタイルも視野にいれて転職活動を行ってみてください。
新規開拓とルート営業では、同じ営業とはいうものの、営業スタイルが全然違いますので人によっては”水を得た魚”のように楽しんで営業できるようになる人もいるでしょう。
もちろんこれまでルート営業としても新規開拓の営業としても働いた経験があり、「営業自体に適性がないとしか思えない!」という人の場合、営業から営業への転職はかなり抵抗があると思います。
ただ、そもそも営業の適性がないかどうか確かめるためにはそれなりの期間、営業として集中的に働かないとなかなか分からないことです。なので営業の適性はそう簡単に見極められるものでもありません。
また、「ノルマがあるから営業が嫌い」という人もいますが、営業の種類によっては(リフォームの営業と比べて)ノルマが厳しくないような営業職も存在します。
上のページで詳しくご紹介していますが、要するに「本当に自分は営業が嫌いなのかどうかはよく考えてみる必要がある」ということです。
なぜここまで営業という職業をおすのかというと、もしあなたが売れる営業になれたのだとしたら、それだけでかなり安定した身分になることができるからです。
どんな会社でも共通している目標は”利益の拡大”です。そしてその利益の拡大という目標に直接貢献できるような”売れる営業”は、言い換えれば「幅広い企業から必要とされる」存在です。
なので営業として働き続けあなたが売れる営業となれれば、たとえば今後、働いていた会社が運悪く潰れることになったとしても簡単に転職することができます。営業ほど世の中の幅広い企業から必要とされている職業もすくないでしょう。
なので、すぐに「自分は営業には向いていない!」と判断してしまうのはもったいないです。自分に本当に営業としての適性がないのかどうかは、よく考えてみるべきでしょう。
興味のある”業界”を軸に転職を考えてみる
ここまでは「営業」という職種を軸にして転職先を考えてみましたが、あなたがそもそもリフォームという業界に興味があってリフォーム業界に転職したのであれば、それを軸にして転職してみるのもアリです。
あなたがリフォーム業界に転職してきた理由は検討もつきませんが、例えばもし、あなたのリフォーム業界への転職理由が「インテリアに興味があった」からだったとしたら…。
「インテリアへの興味」を活かして仕事ができるのは決してリフォームの営業だけではありません。
家具の販売(部屋全体の雰囲気を含めた提案ができる)、カフェやアパレル店での店長(売り上げをあげるための内装を考える)、デザイン事務所の営業など、他にもまだまだありそうです。
こうしてしっかり自分の興味(適正)を考えたうえで転職活動を始めたほうが、面接のときにも志望動機がハッキリしているので自信をもって挑むことができ、転職活動をスムーズに進めることもできます。
先ほどの項目でも紹介したとおり、もちろんあなたが第二新卒などでまだ若いのなら、転職も簡単なのかもしれませんが、中途採用なら確実に自分の転職の軸をしっかりと持っておきたいところです。
リフォームの営業から転職するなら転職エージェントがおススメ!
ここまでリフォームの営業を辞めたいと悩んでいる人の対処法をいくつかご紹介させて頂きましたが、もし「リフォームの営業を辞める決心がついた!」のであれば、転職エージェントの利用をおススメします。
転職エージェントに登録すれば、求人を厳選して斡旋してくれるのはもちろんのこと、模擬面接や履歴書、職務経歴書などの添削など、転職活動の大きなサポート役となってくれますので。
転職エージェントのいろは!~転職サイトやハローワークとの違いって?
転職エージェントの詳細は上のページで紹介していますので、興味のある方はご確認下さい。
ちなみに、転職エージェントの中でもおススメなのはやはりDODAでしょうか。
求人数の多さは業界でもトップクラスです。先ずはとにかくいろんな求人をみてみたいというときはぜひ利用してみてください。登録は3分ぐらいで完了し、その後エージェントから電話がかかってきますので、今の悩みを相談してみてください。
以上。リフォームの営業を辞めたいと悩んでいる方の参考になれば幸いです。