職場の年齢層が高くてモチベーションも上がらず辞めたい!
医療用部品の検査、組み立ての作業員として工場勤務をしていました。
小規模な職員人数で、年齢層は高めの女性しかいませんでした。内容は部品の目視検査、部品の組み立て(溶接をふくむ)をする仕事です。
最初の頃は新鮮で苦にも思わずやっていたのですが、一年たつとストレスを感じ始めました。もともと細かい作業は苦手で、コツコツとしたこともあまりしたことはありませんでした。
そうした性格との不一致と、職場のメンバーが全員おばさま方だったので、ひとり20代ということもあり、回りと違った雰囲気で疲れてしまったことも大きいと感じています。
少しでも若い人がまじっていたら、もう少し楽しく働けたかなと思います。仕事はお金をもらうために働くという考えは当然なのですが、それ以上にスキルを身に付けたい、愚痴を共有できる人がほしい、モチベーションを高めたいという欲求も持つようになりました。
特別、そうした思いが悪いこととは思いませんでしたし、決めたら行動まで早いタイプなのですぐに退職を申し出ました。一年だけでしたが、いい経験にはなったとは思うので後悔はありません。
現在はエステサロンで働いており、体力はかなり消耗するし勉強して資格をとったりと大変ですがら、かなりやりがいを感じながら働いており、職場のメンバーも年齢層がちかいので、プライベートも共有できることもうれしいです。
自分ががんばった分だけ技術もあがりお給料も昇給するので、モチベーションもあがります。転職して本当によかったと実感しております。
モチベーションが上がらない理由とは?
今回は自分と年齢層が違うためにどうしてもモチベーションが上がらなかった、という方の体験談を紹介しましたが、やっぱりモチベーションが上がらないというのは辛いですよね。
1日、2日といったぐらいモチベーションが低下してしまうのはよくあることです。ただ、「毎日仕事が辞めたい」という状態と一緒で、それが毎日続くとなると、ちょっと対策を考えなければなりませんね。
では、なぜモチベーションが上がらないのでしょうか。
そもそも好きな仕事ではない
理由はいろいろと考えられますが、そのうちの一つが「自分の好きな仕事ではないから」というものです。
誰しも、自分の好きなことだったら寝食わすれて打ち込めるものですが、別に対して好きなことでもないなら、モチベーションなんて上がらなくて当然なのかもしれません。
もちろん、自分の好きな仕事であろうが、嫌いな仕事であろうが、それが「仕事」なのであればやらなければいけません。だからコーヒーやタバコでカフェインやニコチンといった物質を脳に注入し、「さあ…やるか…」と、毎日だまし騙しに仕事を続けるわけですが、これでは長続きしないのも当然です。
そんな、「自分の好きな仕事ではないから」という理由でモチベーションが上がらないという自覚があるのであれば、おススメなのは「すこしでも自分の仕事のなかに”好き”な要素を入れていく」ことです。そうすれば、将来的には自分の理想的な”好きな仕事”に近づくことができます。
自分の好きな仕事を見つけるための方法については上のページでご紹介していますので、よければご確認下さい。
脳がまだ完全に起きていない
例えば、ずーっとやる気が起きないのではなく、「仕事を始める前は億劫だけど、やり始めたら別に問題ない」という人もなかにはいるのではないでしょうか。
そんな方はもしかすると「脳のウォーミングアップ」が不足しているのかもしれません。
これはあまり知られていないことですが、運動する前にウォーミングアップをして体をほぐさなければいけないように、私たちの”脳”も体をしっかりほぐしてあげなければ、しっかりと働いてくれません。
この、脳がしっかりと働いていない状態で仕事をしようと思っても「なんだかダルイな…」と、”モチベーションが上がらない”状態と錯覚してしまいます。
では脳がしっかりと働くようにするにはどうすればいいのでしょうか。それはズバリ「運動」をすることです。もちろん、運動と言っても別に大したことをする必要はありません。例えば、朝のちょっとした散歩とか、なんだったらラジオ体操みたいな感じで体を動かすだけでも効果があります。
![]() |
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 新品価格 |
詳細は上の書籍でも解説されていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
目標がない
そもそも、仕事を通して達成した目標が無ければモチベーションもわいてこないのかもしれません。あなたはなぜ今の仕事をしているのでしょうか。仕事を通してどうしても達成したいことはありますか。
別になんでもかまいません。「今の生活を維持するため」「家族を養うため」とかでも構いません。でも、もしこういった仕事をとおして達成したいことが「特に何も思いつかない」というのであれば、ある意味、仕事においてモチベーションが沸いてこないのも仕方がないかもしれません。
そんな人は一度、自分の原点に振り返ってみてください。個人的におススメなのが、「知り合いや友達が誰もいない場所で1ヶ月ぐらい過ごしてみる」ことです。
回りに声をかけてくれる人が誰もいないとなると、自然と考えが自分の内側に向かいます。そうすれば、自分のなかで隠れていた「そういえば昔はこういうことやりたかったんだっけ…」とか「こんな夢あったよな」という、過去の自分がもっていた夢が掘り出されてくることがあります。
仕事が休みの週末に、一人でどこか遠出をしてみてはいかがでしょうか。意外な自分を発見できるかもしれません。
モチベーションが沸かないという方の参考になれば幸いです。