同僚のせいで仕事を辞めたいと感じた瞬間とは!?
私が仕事を辞めたい、と思ったのはあまりに消極的な同僚の態度です。
私はサービス業に就いており、企業向けの研修施設のある宿泊施設の管理の仕事をしています。私自身、けっこう今の職場も気に入っていますし、頑張っているつもりなのですが、一部の同僚や従業員があまりにやる気がありません。
もちろん、全員がというわけではありませんが、そのような消極的な人が一人でもいると職場全体の士気も下がるし、何より不愉快です。
具体的な例を挙げると、まず無責任な発言が多いです。出勤してすぐに「帰りたい」とこぼしたり何かにつけて「面倒くさい」と文句を付けたりします。
給料をもらって仕事をしている以上、例え本当に面倒なことでも文句を言わずに仕事をすべきです。結局やらなくてはならないわけですから気持ちよく仕事を終えたほうがいいのにと、私まで嫌な気分になってしまいます。
いい加減我慢も限界に近いのですが、私自身は今の職場は気に入っていますし、上司ともうまくやっています。仕事自体もやりがいを感じるので続けるつもりです。
しかし、やはりその同僚の発言や勤務態度は気になるので上司に相談したところその上司も良く思っていなかったようで、あまりに目につくようなら私から注意する、気が付かなくて済まなかった。と言ってもらうことが出来ました。
やはり上司も理解のある方だけあり、できればこの仕事は続けたいと思っています。こんなにも周りの愚痴、発言というのが苦痛に感じるなど思ったこともありませんでした。私自身も気を付けようと心に誓いました。
職場の雰囲気を正常に保つのは上の人間の責任
こちらは、不真面目な同僚のせいで仕事を辞めたくなった会社員の方の体験談ですが、確かにやる気の無い人が身近にいるとこちらのやる気もそがれてしまいますよね。
しかもそんな同僚と常にコミュニケーションの必要がある職場で働いているならなお更です。その同僚のせいでこちらの仕事にも悪影響が出てしまうのであれば、これほど迷惑な話もありません。
職場でこのような悩みを抱えている方がまずすべきことは「上司に相談すること」です。職場の雰囲気を適正にたもち、社員一人ひとりが働き易い環境を作ることが上司の仕事の一つでもあり、法律的にも「経営者は社員が働きやすいように職場環境を改善する義務」があります。
なので上司に相談して、それでも改善してもらえないならさらに上の人間(例えば社長)に相談しましょう。ただ、社長に相談しても職場の環境が改善しないのであれば、あまりそれ以上は期待できないかもしれません。
そうなってしまった場合、「我慢して続ける」か「転職してやめる」かの2つの1つになるといえます。できればそれまでに改善されることを祈りますが…。
その他の仕事を辞めたくなる理由や対策に関してはこちらのページで一覧でご紹介していますので、参考にして頂ければ幸いです。